〈豊かなクォリティ・オブ・ライフ〉のための独学支援フォーラムです。

 日本には古来、「入門」と言う言葉があります。英語圏にはありません。欧米では、ものを学ぶに権威が必須不可欠とは見なされていないからだと思います。また、入門によって「師弟」関係も生まれますが、これも一語で言える英単語はありません。

 しかし日本では、教わる側も教える側もこの関係を好ましく利用できる面もあることと、生徒・弟子でいることで一種の保証や安心感が得られるという、これも日本古来の封建的依存性から、日本では「学ぶ・教わる」といえば即、良い先生・教室を探さねば、ということになるわけです
 しかし、ネット媒体がここまで発達した現代に、指導教室や師弟関係は必要でしょうか。YouTubeを開けば大学の教授経験者や現役のプロがレッスンや講義、メソードやデータの開示を惜しげもなく行っています。楽譜も音源も動画も、提供者本人へのコンタクトすら自由自在です。広い米国ではいま、直接レッスンよりもスカイプなどによる必要最低限のレッスンが主流です。

 学ぶ側も変化しています。若年であれば将来の職業を目指す人がいることは古今変わりませんが、増えているシニア世代の学びは生活動機の喚起や、これによる心身老衰の抑制です。基礎という名目で徒に初歩的な訓練や無駄な繰り返しに恣意的な商業意図を感じる人々も多くなっています。お金と時間ばかりかかる教室や指導者が常時必要とされる根拠はネットの発達によって失われつつあります。現代の学びや訓練の環境は、だれもが独学で能力開発ができるインフラに満たされています。街の教室や職業指導者よりも、自分の楽器・機材や通信設備にお金を遣うべき時代です。

 《独学塾》は、この疑いない環境変化による自己啓発から本当のクリエイティビティが醸成され、リベラルな自学独学がより多くの果実を人生にもたらすためのお手伝いをします。主宰者が信念でやることですので、基本的に会費や月謝といった金銭はいただきません。しかし、なんでも「タダ」でものが訊けたり、情報や短時間の訓練を無償で受けることができるとなると、人間だれしも甘えも出れば怠け癖もついてしまいます。独学は、計画もペースも負担もすべてが自分のモチベーション・マネージメントにかかっているところが尊く、価値があるのです。

 上記の理由により、当会の活動により「成果を得ることができた」会員には、任意の金額を当会が支援するペット救済の非営利社団法人にご寄付をお願いしています。当会への入会は、入会金なし・通信対応負担料として年間¥1000をお納めいただきます。なんらかの実務サービスを受ける前の支払いは一切必要ありません。
 基本無償のため、会員登録は正しい個人データと実際の利用を条件としますので、入退会に関連する規定をよくご確認の上、お申し込み下さい。

依存性の高い習いごとや参加型イベントで老齢化が抑止できるでしょうか。
心身の加齢を抑止するはずの「動機」が「義務」に転化されてストレスになるだけでは?
必要なだけのミニマムサポートに支えられた独学こそがアンチエイジングの決め手です。

【共感される方からの問合せをお待ちしています】
★おカネで効果や生き甲斐は買えない。
★習うだけでは幸せも感動も得られない。
★自分で悩み、切り拓いてこそのアンチエイジング。
★ムダな指導や練習で失われる一番大切な〈時間〉
★進歩と向上のペースを自在にしたネットの発達。映像ネットで世界は留学状態。
★企業営利に取り込まれない独立環境がもたらす自由で個性豊かな熟達。
★ひとの紹介で入門したり、大金を払って街の教室に入る、そのものが依存体質。

《独学塾》は、非営利社団法人FARSA(家庭動物保護環境保全教会)が主宰するファンド事業です。

音楽系ブログ

語学系ブログ

ペット訓練ブログ

情報系ブログ